Exp. 371 Tasman Frontier Subduction Initiation and Paleogene Climate

航海概要

航海概要

テーマ

Tasman Frontier Subduction Initiation and Paleogene Climate

プロポーザル#832-Full2>>こちら(フルバージョン)
プロポーザル#832-Add>>こちら(フルバージョン)

Scientific Prospectus>>こちら

航海予定期間

2017年7月27日~9月26日

掘削船

JOIDES Resolution

乗船/下船地

Townsville to Hobart, Australia

掘削地点

371map

 

科学目的

The Tasman Frontier expedition (based on IODP Proposals 832 Full2 and 832 Add) will investigate the Eocene Tonga-Kermadec (TK) subduction initiation (SI) and evaluate whether a period of high-amplitude long-wavelength compression led to initiation of TK subduction or determine if alternative geodynamic models were involved.

Core and log data from boreholes in the Norfolk Ridge, New Caledonia Trough, Lord Howe Rise and Tasman abyssal plain will provide constraints on seismic stratigraphic interpretations and the timing and length scale of deformation and uplift associated with the largest known global SI event and change in plate motion.

The Paleogene and Neogene sediments will also constrain paleoceanographic changes caused by SI as well as tropical and polar climatic teleconnections and the transition from greenhouse to icehouse climate states in a region with large meridional variations in surface water properties in a strategic “Southern Ocean Gateway” setting.

JRSOのページ>>こちら

共同首席研究者

Rupert Sutherland & Gerald Dickens

J-DESCからの乗船研究者
氏名 所属 役職 乗船中の役割
斎藤実篤 JAMSTEC グループリーダー Petrophysics (Downhole Measurements/Physical Properties)
松井浩紀 東北大学 研究生 Foraminifer Micropaleontologist
Huai-Hsuan Huang 東京大学 研究実習生 Ostracod Micropaleontologist

乗船に関わるサポート情報

乗船研究者としてIOから招聘される方には乗船前から乗船後に至る過程の数年間に様々なサポートを行っています。主な項目は以下の通りです。

  1. プレクルーズトレーニング:乗船前の戦略会議やスキルアップトレーニング
  2. 乗船旅費:乗下船に関わる旅費支援
  3. アフタークルーズワーク:モラトリアム期間中の分析
  4. 乗船後研究:下船後最長3年で行う研究の研究費

乗船の手引き(乗船前準備や船上作業・生活方法に関する経験者からのアドバイス集)>>こちら

お問い合わせ

J-DESCサポート
海洋研究開発機構 横浜研究所内
E-mail: infoの後に@j-desc.org
Tel: 045-778-5703

募集情報

募集情報

募集分野

制限なし
追加募集分野

Experienced applicants for positions as;

  • Sedimentologist
  • Cenozoic calcareous nannofossil biostratigrapher
  • Cenozoic radiolarian biostratigrapher

応募>>こちら
応募用紙の記入方法>>こちら

募集〆切

2016年8月15日(月)
2016年9月8日(木)
2016年11月3日(木) 終了しました

Information Webinar

July 29, 2016 at 12:00 pm EDT

To learn more about the scientific objectives of the expedition, life at sea, and how to apply to sail, please join us for a web-based seminar on Friday, July 29, 2016 at 12:00 pm EDT.
To participate in the webinar, you will need access to the internet with a computer equipped with a microphone and speaker. To register, please visit https://attendee.gotowebinar.com/register/5631935328324431620.

注意事項

応募する方は全員英文CV、さらに在学中の場合は指導教員の推薦書が必要となります。
修士課程の大学院生の場合は乗船中の指導者(指導教員もしくは代理となる者)が必要です。

船上レポート

最終更新日:2017年8月23日
※日付は日本時間

レポートインデックス

レポート2(2017年8月23日)>>SedimentologistとPaleontologist
レポート1(2017年8月9日)>>Birthday Celebration and Live Video Sessions

 

レポート2:SedimentologistとPaleontologist

松井 浩紀(東北大学 研究生)

北の2地点で掘削を終え、南の3地点目に到着したところです。
緯度にして約5度南下したことで、南半球の冬の寒さが感じられます。

ジョイデスレゾリューション号に乗船するのは5年ぶり2度目になります。
前回は修士課程在籍時で、まさに右も左も分からない状態で2ヶ月を過ごしました。
今回は博士課程修了後であり、少しだけ余裕を持って船上生活に臨めています。

前回と今回で大きく異なるのは、乗船研究者としての役割です。
前回はSedimentologist(堆積物研究者)、今回はPaleontologist(微化石研究者)です。

Sedimentologistは深海堆積物の岩相記載を行うのが仕事です。
堆積物の粒度、色、生物じょう乱の程度などを肉眼で記載し、スミアスライドで堆積物の構成要素を決定します。
約1億年に及ぶ深海堆積物を間近に観察することで、当時の私には大変勉強になりました。

一方Paleontologistは堆積物の年代決定、古環境推定をするのが役割です。
深海堆積物に豊富に含まれる微化石(石灰質ナンノ化石、有孔虫、放散虫、珪藻、貝形虫など)は、示準化石や示相化石として非常に有用です。
それぞれの微化石研究者が堆積物を顕微鏡で観察し、素早く年代や古環境(主に古水深)推定を行います。
私の専門は浮遊性有孔虫なので、年代決定に重点をおいて日々観察を進めています。
先日レポートを執筆したMayさんは貝形虫研究者として、古水深を復元しています。

SedimentologistとPaleontologistは同じフロアで過ごしているのですが、航海中は自身の役割が第一で、なかなか周りのグループの仕事を知ることができません。
2回の乗船で各々の役割を詳しく知り、どちらも重要な仕事であると感じています。
乗船研究者の役割は他にもPhysical Properties Specialist(物性研究者、Sannyさん)、Geochemist(地球化学研究者)など様々なので、周りのグループにも興味を持って本航海を過ごしたいです。

写真は先日開かれたMayさんの誕生日パーティ。
日本チーム3人の写真を撮ってもらいました。
航海はこれから後半戦、Paleontologistとしてがんばります。

 

May(本名Huai Hsuan Huang)さんの誕生日パーティ。Mayさんは台湾出身で香港大学に所属しています。東京大学の研究実習生でもあり、今回日本枠で乗船されています。(This photo is taken by Tim Fulton.)

(事務局注)
※ Sannyさん:斎藤実篤さんの愛称

 

レポート1:Birthday Celebration and Live Video Sessions

原文:Huai-Hsuan May Huang(東京大学 研究実習生)
和訳:松井 浩紀(東北大学 研究生)

We are drilling at the second site in the New Caledonia Trough.

We have our first birthday celebration event today. It’s Kristina’s birthday. I work with her in the paleontology lab, and she is a radiolarian specialist. We all signed on a birthday card to send our blessings to her. The galley group made a nice cake, and we had a small party with pizzas. Although only half of the group (the nightshift group) is there, it was a warm celebration and a very nice break between work.

There were two rounds of zoom sessions for the education/outreach. Deb is the education officer, and she is also my roommate. The first session was at 3 am, and the second session was at 10 am. Because I work in the night shift, from midnight to noon, I could join both sessions, and talk to the students on shore. The students in the first session are college students in LA, California. I introduced some microfossils, such as forams and ostracods, and showed the images of some fossils that we just collected at the second site to them. The students in the second session are high school students in Brisbane, Australia. Jerry, the co-chief, hosted the session, and he introduced nicely about the paleontology lab. This real-time science education program is not limited to certain areas or audience, so anyone can sign up! If you’re interested in showing the IODP shipboard science work to your students, just contact the IODP E&O office!

ただ今2番目の掘削地点、ニューカレドニアトラフで掘削が行われています。

今日は本航海初めての誕生日パーティが開かれました。ニュージーランド、Kristinaさんの誕生日です。彼女は放散虫の研究者で、貝形虫の研究者である私と同じく、微化石ラボで分析を進めています。乗船研究者でバースデイカードを作り、誕生日をお祝いしました。船内のシェフがケーキを準備していて、素敵なパーティになりました。分析続きの日々に、ちょうどよい息抜きにもなりました。

アウトリーチの一環として、船外とのビデオ通話も2回行われました。Education担当のDebさん(私と相部屋)が中心となって、夜中の3時、そして10時にセッションが始まりました。私は夜シフト(夜中0時から正午)のため、両方のセッションに関わることができました。1回目のビデオ通話の相手はロサンゼルスの大学生で、私は有孔虫や貝形虫など微化石について説明し、掘削試料から採取した微化石の写真を紹介しました。2回目はオーストラリア、ブリズベンの高校生で、首席研究者のJerryさんが微化石ラボについて説明してくれました。リアルタイムのアウトリーチは世界中に向けて行われているので、誰もが参加できます。Education/Outreach担当へ連絡して、IODP乗船研究の様子を学生達に伝えましょう!

 

Kristina’s birthday celebration
(Photo is taken by Tim Fulton.)

 

報告書類

  • 乗船
    乗船期間:2017年7月27日~9月26日
    乗船報告:PDF
  • Sampling party
    開催期間:2018年1月29日~2月2日
    参加報告:PDF
カテゴリー: IODP Expedition パーマリンク

コメントは受け付けていません。